文学研究科ODによる連続公開ゼミナールとその検討会(2012年度後期)
文学研究科・FD研究検討委員会共同主催(本学教員向け)
2009年前期より、京都大学文学研究科とFD研究検討委員会が共同主催する「文学研究科ODによる連続公開ゼミナールとその検討会」が行われています。これは、いわゆるOD(オーバードクター)という正規ファカルティの予備集団のためのプレFDプロジェクトであり、全国的にみても他に類例のない、きわめて先進的な試みです。
この公開授業・検討会は、どなたでも参観できますし、授業後の検討会などを通して、どの分野の先生方にも参考になる意見交換ができます。みなさまのご参加をお待ちいたしております。
このゼミナールの概要
文 学研究科の思想文化学系、現代文化学系、行動文化学系に在籍するいわゆるOD(思想文化学系10名,現代文化学系11名、行動文化学系15名)が分担し て、前後期各系1コマずつのゼミナールを実施いたします。このすべてを公開し、毎回の授業終了後、20分程度の授業検討会を行います。教室、曜日時間、検討会場所などについては、下記資料をダウンロードの上,ご覧ください。これらの授業実施を受けて、前期1回、後期1回の計2回、研修会を開催し、授業分担 と研修会受講を条件として、参加者に総長名の修了証を授与いたします。
- ちらしダウンロード(PDF: 567KB)
【後期講義リスト】
10月4,11,18日 | 石井和也 | 都市と地域の社会学 |
---|---|---|
10月25日 11月1,8日 |
富田愛佳 | 言葉のフィールドワーク対・ルー語の実例 |
11月15,29日 12月8日 |
川田拓也 | コーパスを用いた言語研究-フィラーの分析を中心に- |
12月27日 1月10日 |
翁和美 | 認知症の福祉の場の社会学 |
10月4,11,18日 | 杉本俊介 | 『倫理』とは何か:ピーター・シンガーが巻き起こす論争 |
---|---|---|
10月25日 11月1,8日 |
古荘匡義 | 宗教について考える |
11月15,29日 12月6日 |
薄井尚樹 | 『相手を理解すること』を考える-デイヴィドソンを手がかりに |
12月13,20,27日 | 矢頭英理子 | 近代の女性像 |
1月10,17日 | 田鍋良臣 | 『神話の哲学』入門 |
1月24日 | 田鍋良臣 | 後期の総括セッション |
10月4,11,18日 | 中尾央 | 進化発生生物学の哲学 |
---|---|---|
10月25日 11月1,8日 |
川嵜陽 | 朝鮮における『皇民化』政策と朝鮮 |
11月15,29日 12月6日 |
富永望 | イギリスから見た戦後天皇制 |
12月13,20,27日 | 大西勇貴謙 | 科学的実在論論争入門 |
1月10,17,24日 | 山本昭宏 | 戦後日本の核エネルギー認識の構築とその変容 |
問い合わせ:学務部教務企画課教育企画掛
TEL 075-753-2430 (内線2430) FAX 075-753-2485 (内線2485)
E-mail ksui-kkikaku-kyom02-[at]-maiI2.adm.kyoto-u.ac.jp
※"-[at]-" を"@"に置き換えて下さい。